2013年11月04日

初取材(^o^)/

先日 あるところから取材の申し込みが有りました❗️❗️❗️

人生 初取材ですよ❗️❗️❗️

ここ数年の活動が確実に実を結びつつあります(^_^)

活動による人の輪の広がり。皆さんに感謝、感謝です。

しかぁ〜しっ(; ̄ェ ̄)❗️

初取材を前にして今の心境を書で表すと・・・・・



ど緊張です(ーー;)

まァいつもの事ながらなるようにしかならないか(-_^)

今の自分以上にはならないし、それ以下にもならない。

普通の自分で臨むか  


Posted by 小塩昌史(蒼流) at 22:30Comments(3)お知らせ

2013年11月03日

悶々と(; ̄O ̄)

先日upした和心書、町の文化祭に出品しました。



釈文には「 見る人にお任せです」って書きました。

結構反響ありました(^^)

会場では、これ海老?

携帯電話が鳴り、「自分には 顔に見えたんだけど? 何?」

変わった書が有ると聞いたので隣の町から観にきました。

女性が書いたものでしょ❗️

等々^o^

何て書いて有るのか全員に聞かれましたが・・・

答えは ひと〜つっ(^_-)

見えたままでいいです。と(^_-)

皆さんこんな答えに悶々としたキモチになってしまったのではないかと。

しかし見る側を巻き込んでの展示って こんなカタチもありかなって思ってます。

とりあえず自分の書いた時点では

これは 金魚 (ーー;) です。

見えるかな  


Posted by 小塩昌史(蒼流) at 22:58Comments(1)お知らせ

2013年03月26日

橘花書道展

本日所属する書道会の一大行事である
「橘花書道展」の展示作業に行ってきました。
学生が対象の展覧会ですが 多分県内 最大規模なんじゃないかと。

しっ・・・しまった( ̄O ̄;)
担当する部屋の写真しか 撮ってなかったm(_ _)m








お時間があればぜひ!
他の展示室も見て頂きたい!

静岡市民文化会館にて
「全国橘花書道展」
会期
3月27日(水)〜3月29日(金)

午前9時から午後4時30分まで
最終日は午後3時30分終了

明日は表彰式\(^o^)/
生徒の数名は 表彰式に出席します(-_^)
緊張しないかなぁ〜(>人<;)  


Posted by 小塩昌史(蒼流) at 21:23Comments(0)お知らせ

2013年03月10日

街カル ファイルイベント\(^o^)/

以前に告知した街カルファイルイベントに
参加してきました。

会場は静岡市内のミライエ



体験講座名は その場で思い付いた
「大筆遊書」^ - ^
・・・いつも通りの行き当たりばったり・・・( ̄O ̄;)

行き当たりばったりついでに
会場の看板も書かせて頂きました。



大筆遊書 どんなものかといいますと
普段使う事の無い大きな筆で大いに筆で遊んじゃおうという
内容です。

先ず 半紙で構図を決め 一気に大きな紙に書きます。
多少字が違っても気にしないで とにかく大きな筆で書く事を
楽しんで書いてもらいました。







皆さん 初めてとは思えない程
ダイナミックに筆を運んでいましたo(^_-)O

出来た作品、一部を紹介しますね(-_^)



ちょーダイナミック!!




う〜ん、作品に深さあり!!



伸び伸びとした線(-_^)立体感が上手く出ました!!



力強い。流れも良く 見事!!



線がいい、流麗!思いがこもってます。

皆さん、大きな筆も始めてなら書道も未経験!
びっくりです。

この様な活動を通して書道が面白いものだと
多くの人に感じてもらえたら嬉しいです^ - ^



「書楽」 書は楽しむもの  


Posted by 小塩昌史(蒼流) at 23:21Comments(1)お知らせ

2013年03月01日

「街カル」ファイナルイベント

「街カル」… あっ!

大事なお知らせがあるんだった(≧∇≦)

3月10日
静岡市まちづくり支援センターにて
「街カル」ファイルイベントが開催されます。

街カルに参加された多くの講師の皆さんが参加され その場で色々なカルチャーが体験出来るイベントです。
もちろん 自分も参加しますよ~(-_^)
畳一畳くらいの紙に大きな字を書いてもらう体験を企画しています。

お時間のある方は 色々なカルチャーを
体験しに来て下さいねo(^_-)O

  


2013年02月28日

街カル kimamani遊書



以前 お知らせした「街カル」
静岡七間町の eat Qukさんで行ないました。

講座名は「kimamani 遊書」

おかげさまで定員 満員御礼^_^
ホント ありがたい事です。
皆さんに 感謝 感謝です。

「遊書」とは・・・

自分の解釈ですが 自由な発想、感性で書く型にはまらない書。
初心者でも気軽に筆文字に親しめる
書の入り口だと考えています。

皆さん ホント楽しそうに書いていて
自分も嬉しかった~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



出来上がった作品を講評しながら
スイーツ

最後に皆さんと記念撮影



充実した楽しい時間を生徒の皆さん、
eat Qukのスタッフの皆さん
ありがとうございました^_^

これをきっかけに本格的な書道に興味を持ってくれる人がいれば嬉しい限りです。

本格的書道・・・?
それについてはまたいつか(^_^)  


Posted by 小塩昌史(蒼流) at 23:15Comments(0)お知らせ

2013年02月19日

「街カル」

「街カル」というカルチャーイベントの講師を
やらせて頂く機会を得ました。

「街カル」とは・・・

静岡のお店と講師がコラボすることで新しいカルチャーを
誕生させようとするイベントです。

そして 自分とコラボしてくれるお店は

こちら




七間町の「カフェ eat Quk」さんです。
すっごく落ち着く居心地のいいお店です。
スタッフの方々もとても気持ちのいい接客を
してくれますし
何といっても料理が美味い!

先日 仲間の講座がこのお店であり、お手伝いをしてきました。

講座の雰囲気は




こんな感じ^_^
生徒の皆さん めちゃくちゃ集中して書いてました。

さて自分の講座ですが2月28日に

「遊書」の講座を行います。





遊書 題「サクラ吹雪」


そうそう   講座の後にこんなに素敵なスイーツが出てきました。




満足(^-^)  


Posted by 小塩昌史(蒼流) at 23:38Comments(0)お知らせ